
          
          
           
          
          
          
          
    
    
    ▲出身地:大牟田の三池港夕暮れ
     
          大牟田から出て来た田舎者のデザイナーですが。
           
          ★大牟田の田舎から出て来て、
           福岡でデザイナーを始めて10年程になります。
           
           
          
            出身地、生まれは、大牟田市の諏訪町という炭坑町。
            はじめて福岡に出て来た時には、誰一人知り合いも無く、いつも地図を片手に道を間違えながらふらふらスクーターで走っていました。
             
            スクーターを止めて地図を眺めていると、いつも、親切な人が声をかけてくれて、「どこにいくとね?」と聞いてくれました。
              福岡の人はやさしかねぇ…と、たったそれだけでも、感動していました。
            今思い出しても、あの時の途方に暮れたような心細さと、「どこにいくと?」と聞いてくれた優しい声を思い出す事ができます。            
            いい年をして、人に声をかけて道を聞くという事に抵抗があるくらい人見知りなのです。
             
            
           
          
            それも、デザイナーという職業が、ずっと事務所で営業さんからお仕事をいただくだけ。
            大牟田から、熊本のデザイン事務所に就職し、10年間程も、社長と自分を併せたった4人の事務所で、9時の仕事の打ち合わせ10分。その後夜12時を軽くまわる時間まで、ひと言も口をきかず、黙々とモニターに向かってる事が大半だったからのような気がします。
 
みんなが浮かれていたバブルの時期、そんなデザイナー時代を過ごしてきました。

           
          
          
           
          ★熊本フリーのデザイナー時代。
           
          
            しかし、それから10年間続けた仕事を自分のデザイン能力の無さや、行き詰まりからその職場を去る事を決め、他の仕事を探そうとしてた時に、「もったいないけん、続けなっせよ」と熊本弁で言ってくれた人がいました。
            
            
 
            その人は、生返事を繰り返す私に、小さなイラスト、カットの仕事をもらってきてくれ、「仕事もらったけん、挨拶にいってこんね」と、アドバイスまでいただいたのに、緊張して、スクーター置き場で、何度も、なんと言って入ったらいいんだろう?こんなやつに仕事を任せられるかと、怒鳴られたりしたらどうしよう。と、そればかり考え、30分も、うろうろ。
意を決して挨拶に行った事を昨日のように覚えています。
             
            このサイトで無料の素材集を置いているのも、熊本で最初にいただいたお仕事の気持ちを、ふと懐かしく思い出したからです。感謝です。
           
          
           
           
★福岡でデザインと印刷をはじめる。
           
           
          
            長い間のような、短い間のような20年間ですが、本当にいろいろな事がありました。
            私をデザイン業界に引き止めてくださった方や、依頼してくださった方のおかげで、もう二度とやらないと思っていたデザイナーも、なんとか続けさせていただいています。
             
その後も、前向きに広告をもっと深く勉強したいという思いから、熊本から福岡に出て来て、いろいろな方とお仕事をさせていただいています。
最近ではちょっとだけ成長したのかもしれないと思う事もあります。
           
          
            それでも、未だに、人とお話しさせていただくのは苦手で、価格を決めるのも苦手でした。
            印刷を頼んだ事が無い方には、高いかもしれないなぁと思いつつも、自分なりにこれ以上安くはできないところまで落としているつもりでやってきました。
            また、出来る限り、お客様のお店づくりを支援できる広告を作ろうと努力してきたつもりです。
           
           
           
★小さな デザイン事務所を城南区で開く。
             
             
            
            
            
            
          
            I/O(アイオー)デザインという屋号で福岡県福岡市城南区別府の自宅でデザインを仕事をはじめました。一人でやっている印刷物を中心とした小さな デザイン事務所です。
            事務所とは言え、自宅でやっている個人事業主の方々を対象にしている小さな会社でした。
どのようなお仕事も一人でさせていただいていました。普段の服装もラフで、いつでも動けて汚れてもいいようなジーンズなどです。47歳まで、季楽な一人社長でした。
 
その頃思っていた事は、多少動きは遅くても、福岡の小さな会社・個人経営の一人でやっている会社ならではのお客様の立場に立った制作を信条とし、大きな会社に負けない納得できる印刷物や、広告、ホームページを作っていきたいと考えていました。
お客様のご意見を伺って、そのお店に最適な印刷物を作ることについては、こだわりを持っているのは、その頃からです。 
           
          
            
              しかし、現実は、お客様に提供できるサービスの脆弱さが自分でも気になるようになっていたこと。
自分で自分の仕事に満足ができなくなっていたこと。自分だけの考えで動き続けることに行き詰まっていたこと。
 
それらが、2013年に一気に自分の中でプレッシャーとして降り掛かって来ました。体を壊し、病院通いを続け、その中でも、なんとか食いつないで行けるだけのお仕事はいただいていたものの、成果を上げられない恐怖に悩みながら、仕事の手が止まり、納期を守れないのに、ずっと、何ヶ月も待って下さったお客様が何人もいらっしゃいました。
 
未だに、その頃のお客様には、感謝の念に耐えません。
その反面、消え入りたいくらいに感じる程の、自分の中でも消し去りたい仕事の思い出です…。
 
           
             
   
            
            
            
            
          
 
 
★一般社団法人学生就職支援協会から福岡市のアイ・オー デザインへ
             
             
            
            
            
            
          
            そんな中、声をかけてくださったのが、知り合いだった一般社団法人 学生就職支援協会の小石原隆史 代表理事でした。
            しばらく、うちでデザインを手伝ってもらえないかという言葉に、二つ返事でお世話になることになり、その頃は、体調不良ということもあり、かなり自由奔放な仕事のやり方をさせていただきました。朝は10時に出勤し、夕方は4時に帰り、自分が持つ仕事の打ち合わせにも自由に出入りできるという何一つ不自由の無い環境で、少しずつ人に馴れ、人と作業するという事の充実感を感じる事ができるようになりました。
             
            また、他の人が、どういう論理でお客様をつくっていこうとしているのかが、企業の中へ入ってみると良くわかるようになりました。
             
            そうこうしているうちに、組織の中での役割を果たす人への憧れや、所詮一人でやっている事への自分の限界とのギャップを感じるようになるのです。
            モヤモヤとした気分をずっと抱えながら過し、自分でどうしようもなく考え込む毎日を続けていました。            
             
            
           
          
            
            ある日、ふと、今、一人でやっていても現状維持が精一杯かもしれない。現状維持ということは、衰退と同じかも知れない…。という言葉を漏らすと、小石原さんは、何も条件をつけずに、グループ会社の福岡市のアイ・オー デザインへ紹介しましょう。私が森さんに提供できるリソースはこれくらいです。ときっぱりと言い切ってくださいました。 
               
              もちろん、47歳になって再度会社員になることは抵抗がありました。かなり、自分でも気分が臆していたのは否めません。
             
              しかし、入社後、福岡市のアイ・オー デザインのデザイン・アパレル部門のPRETTZで働きはじめることで、少しずつ馴染むことができ、今では何か自分でも役に立てるのではないかと考えられるようになってきました。
               
              デザイナーをやめようとしたときに、止めてくれた人、フリーで行き詰まったときに、じっと待ってくれた人、この会社という居場所を紹介してくださった人、いつもそんな人に助けられて、未だにデザイナーを続けて行く事ができています。
           
             
   
            
            
            
            
                     
           
            お取り引き初回だけの特典!アイオーデザインの価格表より半額でご奉仕!はじめまして半額キャンペーンこのチャンスに是非!
            印刷物のこれまで作成した作品集を掲載しております。三つ折りのリーフレット・ポスターなどの印刷物です。無料で使える素材集はこちらをクリック!
            
           
    
             
             
    
    
     
    プロフィール。
    
    福岡市のアイ・オー デザイン もりしんじのプロフィール
    
      制作担当 もりしんじ
      ●プロフィール
        1967年 11月8日 福岡県大牟田市生まれ 
      血液型A型 
      福岡県 大牟田市 私立大牟田高校普通科 
        熊本県 私立熊本学園大商学部経営学科卒業 
      ●職 歴
        
        有明新報、新聞記者として入社 
        柳川支局にて勤務 
        警察・消防署担当 
        後、デザインの仕事に魅力を感じ転職。 
      
      大日本印刷熊本営業所 
        外部スタッフ プロダクション6025勤務 
        鶴屋百貨店をメインにチラシ・カタログ等、広告印刷物全般作成 
      独立:I/Oデザイン 
        熊日情報文化センター依頼にてパンフレット・ポスター作成 
        鶴屋百貨店お歳暮カタログ等作成 
      
      企業の販売促進を学ぶ為に 
        株式会社DoitNow広告宣伝部門に入社 
        デザイン制作を中心に、ポスティングチラシ・新聞折込みチラシ DM等手配・制作を行う。 
      独立:I/Oデザイン にて、中小企業を対象に以下の業務を行う。
        ●ホームページデザイン
        ●広告デザイン
      一般社団法人 学生就職支援協会サイト作成
      広告作成
       
      2015年 2月 福岡市のアイ・オー デザイン入社
       販売促進に関わるデザイン作業、デザイン案コンサルティングを行う
       ●チラシデザイン
       ●イベントブース
       ●パンフレット制作
       ●サイトデザイン及びコーディング
       ●デザイン人材育成